
生活の流れが分かり、自分の事は自分で出来るようになります。
保育士や友だちとの関わりが増え、集団で活動することや、一緒に遊ぶ楽しさを知り、仲間関係が芽生えていく時期です。
いろいろな活動を通し、自分の思いを上手に伝えたり相手の思いに気付いたりする中で仲間意識が育ちます。
又、自分で出来ることに喜びを感じ、認められることにより自信をつけ、次の意欲へとつなげていきます。
内面的にも大きく成長し、自分の頭で考えて行動が出来るようになります。集団生活を通じて、きまりを守ることの必要性も分かり、ルールを身に付けます。
就学へ向け、挨拶や健康、自分の意志や意欲を育みます。
子どもが自主的に遊ぶためには、「場所」「時間」「モノ(道具)」が必要です。
又、自分で遊ぶことが、自立・自己の確立となります。
遊びコーナーは主に4つに分かれています。お世話遊びコーナー、台所コーナー、机上遊びコーナー、構造(積み木)コーナーです。子どもの遊びは、子どもの喜びと自発性、つまり主体性が大切にされたものです。すべての子どもが自分の体験を再現して遊べる環境を用意し、子どもの体験が学びにつながるようにしています。
仲間の中で自分の好きな役を引き受けてその人になりきって遊びます。さまざまな感情やふるまいの練習になります。
この役割あそびが幼児の遊びの中心的なもので、子どもの体験したことの再現だけでなく、社会に適応する態度、習慣、言葉を獲得することができます。
![]() |
![]() |
![]() |
幼児は日々技能が上達していきます。構造遊びでは、順次性や数量、位置などの概念を獲得します。
友達と遊びの中で自分のやりたいことが実現されると満足感と充実感、自己肯定感となっていきます。
![]() |
![]() |
造形あそび
自発的に描いたり、作ったりできるコーナーでは、魅力的な道具や材料を用意しています。 ![]() |
操作・練習遊び
いろいろな素材、道具を見て、触って、接合したり、回転させたり、はめたり、ちぎったり、素材、道具の操作を繰り返し練習する遊びです。 ![]() |
操作(ひも通し)遊び、絵を描く、粘土をする、はさみやのりを使う、パズルなど細かい遊びに集中できます。
ルールのある遊び
ルールを守ることで楽しめる(主にゲーム類)ことがわかり、グループや集団で必要なことを理解し、葛藤や待つことを体験します。 ![]() |
<園庭あそび> − 園庭の保育環境づくり −
・体を思い切り動かして運動する場 ![]() |
散歩
クラスで時には合同で近くの数か所の公園や広場に行きます。道中では危機回避やマナーを身につけています。季節の草木や小動物などに出会うこともあります。 ![]() |
食事
各クラスで自分の食べられる量を調節しながらいただきます。苦手な物も少しだけ挑戦します。お箸や食器の扱い方なども身につくようにしています。 ![]() |